江戸初期、幕府による利根川東遷後、洪水のたびに利根川は土砂を河口に堆積させ、溢水が霞ケ浦に逆流するようになりました。それまで大きな災害がなかった霞ケ浦沿岸はたびたび洪水に見舞われ、農地も集落も水害を被る結果となりました。
幕末、土浦の町人学者・色川御蔭は、兄の三中やその友人・長島尉信の影響を受けて土 浦の洪水を詳しく研究し、水害防止策を記した「逆水防議」という書物を著しました。それには、「土浦の洪水を防ぐには、沿岸に堤防を築いて霞ケ浦からの逆水を防ぐべし」と書かれているそうです。堤防の建設には多額の費用と高い技術力が必要です。明治に入って、上野・水戸間に日本鉄道海岸線(常磐線)を敷設する時に、三中の孫にあたる色川三郎兵衛(土浦初の衆議 院議員)は、線路に堤防の役目を果たさせるべく、現在の土浦二高付近を通過する予定だった路線を湖岸に変更させる運動を展開して成功しました。鉄道の開通は明治二十八年 (一八九五)です。
次いで、川口川の河口部に逆水防止の閘門建設を提唱して費用捻出に奔走し、ついに色川家の家業である醤油醸造業を廃業してしまいました。閘門の完成は明治三十九年ですが、三郎兵衛は前年に病没しました。
鉄道線路の堤防と閘門は霞ケ浦からの逆水を確かに 防ぎましたが、土浦市街が洪水から守られるようになったのは、戦後、桜川の堤防が強化されてからのことです。
土浦駅北側の閘門跡 保存された閘門の扉(市指定) 排水用のモーターとポンプ 川口川閘門の解説の看板