旧暦十二月一日(現十二月二十八日)は、かぴたり餅の日で、つきたての餅を小さく丸め、川や湖沼に投げ入れる行事が戦前まで行われていました。かぴたり餅とは「川浸り 餅」の意で、子供たちの水難除けの願いをこめて水の精である河童に供えたのです。
住井すゑ著「牛久沼のほとり」によると、「河童は本来、胡瓜が好物だが、冬場は沼畔の畑に胡瓜はなく、おそらく飢餓に瀕しているに違いないから、餅を施してやればその恩義を感じて、子供に悪さをしないだろう、という言い伝えが村々に生きていた(大意)」とあります。かぴたり餅の行事の起源ははっきりしません。広辞苑の「粽」(ちまき)の項を見る と、「中国では、泊羅(べきら)に水死した屈原の忌日が五月五日なので、その姉が弟を ともらうために当日餅を江に投じて虬竜(きゅうりょう)を祀ったのに始まる」とありま す。虬竜とはみずち(水の霊)のことで河童に通じます。この中国の行事が漢籍によって 伝えられたのでしょうか。しかし時期が違うので日本でも独立に始まったのかもしれません。
戦後の私たちが、「空腹の河童に餅を供える」いう、やさしい謙虚な心とともに、「水は単なる無機的資源ではなく、諸々の生命を育む母体」という生態学的認識を持っていたならば霞ケ浦はこれほど汚れず、水辺から子供たちの姿が消えることもなかったでしょう。
住井すゑ・・・奈良県出身の小説家。代表作は『橋のない川』で、部落差別について取り組んだ。1935年に夫の郷里である茨城県稲敷郡牛久村城中(現在の牛久市城中町)の小川芋銭宅のすぐ近くに転居し、執筆と農作物自給生活の拠点とする。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
屈原・・・中国戦国時代の楚の政治家、詩人。姓は羋、氏は屈。諱は平または正則。字が原。秦の張儀の謀略を見抜き、踊らされようとする懐王を必死で諫めたが受け入れられず、楚の将来に絶望して入水自殺した。春秋戦国時代を代表する詩人としても有名である。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
虬竜・・・蛟(みずち)の訓読みは「みずち」だが、中国の別種の龍である虬(きゅう)(中国語版)(旧字:虯龍)や螭龍()もまた「みずち」と訓ぜられるので、混同も生じる。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
蛟蝄(みつち)神社・茨城県北相馬郡利根町立木
神社の始まりは、約2300年前(紀元前288年)に現在の門の宮の場所に水の神様の罔象女大神を祀ったのが始まりといわれる。698年に土の神様の埴山姫大神を合祀し、水害や民家が近いという理由で詳しい年代は不明だが社を東の高台に移し(現在の奥の宮)、社殿を建立した。(公式ページより)
蛟蝄・・・「みつち=こうもう」の名に由来は諸説あるが、はるか昔この辺りが海であったころの大地の形が蛟(みつち=伝説上の龍)に似ていたためといわれている。神社の社名は一般的にはこうもう神社と親しまれているが、ご祈祷のときの祝詞奏上では蛟蝄神社は「みつちのかむやしろ」と称している。(公式ページより)