住まいの文化 |
|
建築文化史家 一色史彦 | |
(九)我が着想に自負 | |
里内裏の話を続けます。貴族たるもの、自分の娘がひょっとして天皇の御生母になることもあるとなれば、自分の邸に天皇を迎えることになるかも知れないのです。しかも内裏が焼失でもすれば、自分の邸が政務の中心、文武百官の出入りする場所になるかも知れないのです。 | |
貴族の住まいである寝殿造りの手本は、あくまでも内裏そのものにあったと私が考える理由はここにあります。大学院時代の研究成果は、煎じ詰めればそれに気づいたことだけ,と言うべきかも知れません。この着想は我ながら優れたものと自負したものです。 この世の中、森羅万象、出来事が多すぎるし、眼前に現れては消え去る泡に目を奪われるのですが、基本型ひとつに気がつきさえすればそれで良いというのが私の考えです。このことは、他の建築、神社仏閣・民家・城郭などあらゆるものを研究する上で役に立ちました。人間の望みには共通性がありますが、それを表現する方法と手段にはおのずと違いが出てくるということなのです。 その後四半世紀が経ちましたが、わが国の住宅史研究がこの域に達したかどうか知るところではありません。 |
|
9 |
|||||||||
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
31 |
32 |
33 |
34 |
35 |
36 |
37 |
38 |