菊屋家付近
萩城址に近い、堀内地区と共に萩観光の中心地でもある呉服町、南古萩町は、萩城の外堀の東側に碁盤目状に地割りされ、新堀川の北側は町人町として商人や下級藩士達が住く、旧城下町地区である。中の総門からの通りは御成道で現在も町のメインストリートである。その東側にはアーケードの商店街が続き、山口県道295号萩城趾線の一部である。 総門に近い呉服町と南古萩町にかけて、3筋の小路が南に延びる。菊屋横町、伊勢屋横町、江戸屋横町と呼ばれ、御成道に面した角の豪商の名が付けられている。この三筋には町人の町家ばかりではなく、30軒ほどの武家屋敷が集まっていた。今もその遺構は多く残り、商人と武家の家並みをまとめて見る事ができる全国でも稀少な地区となっている。
菊屋家主屋
藩の御用達を勤めた豪商・菊屋家の住宅は国の重要文化財に指定されている。その屋敷は幕府巡見使の宿として度々本陣にあてられていた。屋敷の建物は主屋が江戸初期の建築、現存する商家としては最古の部類に属している。主屋の他、本蔵、金蔵、米蔵、釜場の5棟が国の重要文化財に指定されている。
藩の御用商人・菊屋家は、大内氏時代には武士であったが、毛利輝元公萩城築城の際には有力町人として萩に入り、町づくりに力を尽くしました。現在、約2000坪の敷地の約3分の1が現在公開されている。
菊屋家主屋(国指定重要文化財) 菊屋家付近の地図
高杉晋作生誕地 木戸孝允旧宅
菊屋嘉十郎 ・・・菊屋家一二代、昭和三十四年より連続六期萩市長を務める、市長在任中、全国伝統的建造物群保存地区協議会を発足させた。伝統的建造物群保存地区の維持保存など、文化財保護行政を積極的に推進した。
木戸孝允生家・・・維新の三傑と詠われた木戸孝允、別名“桂小五郎”の生家。生まれてから江戸に出るまでの約20年間をここで過ごした。木造瓦葺の2階建ての家は、中に入ると、誕生の間や幼少時代の手習いの書を表装した掛け軸、写真などが展示されている。
高杉晋作 ・・・誕生地、幕末の風雲児・高杉晋作の生まれ育った家。現在は、建物の一部だけを公開している。建物は江戸期より縮小されているが、敷地内には晋作ゆかりの品や東行と号した句碑・産湯の井戸などがあり、当時の面影をよく残してる。