表紙へ
2日目・出湯・中喜屋-->県道-->安田IC-->磐越高速道-->北陸高速道-->関越高速道 -->小千谷IC-->魚沼神社-->国道17号-->小出町-->西福寺-->国道291号-->六日町(昼食) -->六日町IC-->関越高速道-->東松山IC-->県道-->国道125号-->三和町-->土浦
小千谷市・魚沼神社
お寺の鐘の音によって、朝早く起き共同浴場で朝風呂に入りました。共同浴場はお寺の境内にあり、昔の銭湯のような雰囲気がありました。五頭温泉で車にガソリンを入れ、小千谷市の魚沼神社まで一気に高速道路で行くことが出来ました。神社の山門は奇妙な形で両脇に一段低い屋根が付いています。
魚沼神社阿弥陀堂 1565(永禄8年) 国指定
魚沼神社の境内は市内からもすぐ脇にあり、遠くからも神社の杜が見えます。阿弥陀堂は、明治初年の神仏分離の際、神興舎と改称されたが、その後ふたたび阿弥陀三尊が安置され、旧称に復しました。神社の由来は創立については明らかでないがもと「上弥彦神社」とよばれ、中世には、武家の崇敬をあつめた古社であった。
阿弥陀堂は、室町時代末期の建立とみられる。方三間、一重宝形造茅葺のお堂で、昭和29(1954)年の解体修理の際、実肘木に永禄6年乙丑の文字が確認されました。(※干支にあわせると永禄8年(1565)となる)。遠くから見ても軒の出がきわめて短いのは、豪雪地帯特有の配慮とおもわれます。拳鼻・象形の頭貫木鼻の絵様などは室町後期の様式です。
神社の拝殿の前で集合写真をパチリ。