表紙へ

 
古建築研究会・平成14年度研修会
新潟県の古社寺巡りと温泉の旅
平成14年10月21,22日
 

初日・土浦-->三和町-->東北高速道-->磐越高速道-->西会津IC
-->如宝寺-->国道49号-->県道-->護徳寺-->県道-->国道49号
-->平等寺-->国道49号-->県道-->笹神村五頭温泉郷-->出湯・中喜屋

西会津町・如宝寺(その2)

 如宝寺観音堂 1613(慶長18年) 県指定

 雨の月曜日にもかかわらず霊場巡りのバスが到着し、賑わっていました。この本堂は解説によると「本堂の形は西方極楽浄土へ導く意味を表わし、東西向拝口と三方開きでわが国唯一の構造です」とあります。本堂には前(南)に入り口があり、東西に向拝がつく、北側の後ろに道路が通 っています。確かに、左右に向拝が付く建物は珍しい。

 如宝寺の入り口である仁王門から見ると本堂は横を向いています。お寺さんに聞くと、もともとこの上に有る大山祇神社の参道の途中に有り、堂内を通 り抜けてお参りに行く風習なのであるといわれ、三方開きの内、左右の扉から外陣に入り、内陣の観音様をお参りした後、反対の扉から出て行くものだそうです。正面 は三間で、前二間が外陣となり、後ろ三間が内陣になっています。

 本堂の建立年代は1613(慶長18年)というので向拝廻りや組物の木鼻などを見てみましたが慶長期というものは見つかりませんでした。向拝には虹粱が架かり、中央に大きな板蟇股が置かれています。虹粱の繰り形も江戸中期(元文から宝暦)のように思われる。

 ここに見える拳鼻も尾垂木も同じ江戸中期の様式である。多分、古材を使用して再建されたのだろうか。
 如宝寺の参拝も終え、国道49号線を次の目的地護徳寺に向かった。

   
  前に    表紙に行く    次へ