鶴ケ城(若松城) | 鶴ヶ城・茶室隣閣 | 武徳殿 | 会津若松市役所 | 滝谷建設会津若松支店 |
天守 | 茶室 | 武道場 | 庁舎 | 旧第四銀行会津支店 |
会津若松市追手町1-1 | 会津若松市追手町1-1 | 会津若松市追手町1-10 | 会津若松市東栄町3-46 | 会津若松市大町1-2-8 |
1887(明治20年) 撮影 05-12 | 1887(明治20年) 撮影 22-07 | 1877(明治10年) 撮影 22-07 | 明治初期 撮影 09-09 | 1882(明治15年) 撮影 09-09 |
★ | ★県指定文化財 | ★ | ★ | ★市指定景観建造物 |
size 1869 X 2718 | size 5472 X 3648 | size 5472 X 3648 | size 4268 X 2798 | size 3000 X 2196 |
07-0001-01 | 07-0001-02 | 07-0001-03 | 07-0001-04 | 07-0001-05 |
江戸初期の、会津大地震で大破した天守は五層の天守に大改修された。明治7年、政府の命令により取り壊されが、戦後の昭和40年に再建された。最近、元は赤瓦であることが判明し、黒瓦から赤瓦に葺き替えられた。 | 蒲生氏郷は秀吉による千利休を追放した際、利休の子である小庵を保護した。若松城に保護されている間、氏郷のために造営したのが「麟閣」で有ると伝えられる。森川家が明治以後、自宅に保護したが元の城内に移築された。 | 昭和天皇の即位記念事業として建設が決まったが、着工が遅れ昭和12年の完成。庁舎は鉄筋コンクリート造3階建て、半円アーチの玄関のある洋風建築。新庁舎建築が決まったが、旧庁舎も残し再活用の予定であると聴く。 |
当初、郡山橋本銀行の若松支店として建設された。世界恐慌を受け、郡山銀行と合併し郡山合同銀行となった。その後、第四銀行会津支店として使われた。設計東京美術学校の教授で歌舞伎座を設計で有名な岡田信一郎である。 |
白木屋 | 白木屋 | 第二塚原呉服店 | 旧若松庶民金庫 | 鈴善漆器店 |
資料館 | 資料館 | 店舗 | 旧第百生命店舗 | 店舗 |
会津若松市大町1-2-10 | 会津若松市大町1-2-10 | 会津若松市大町1-2-13 | 会津若松市相生町7-2 | 会津若松市中央1-3-28 |
1914(大正3年) 撮影 97-07 | 1914(大正3年) 撮影 97-07 | 1927(昭和2年) 撮影 92-09 | 1928(昭和3年) 撮影 92-09 | 1930(昭和5年) 撮影 92-09 |
★市指定景観建造物 | ★市指定景観建造物 | ★ | ★市指定景観建造物 | ★市指定景観建造物 |
size ・・・10点 | size ・・・10点 | size 800 X 617 | size 2482 X 2110 | size 3023 X 2119 |
07-0030-06 | 07-0030-06 | 07-0030-07 | 07-0030-08 | 07-0030-09 |
白木屋漆器店は江戸初期の慶安年間創業と言う。建物はルネッサンス様式を取り入れた大正3年の洋風建築である。技法は土蔵造りに近い工法で、外観が当時の形状で良好に維持管理されている。1階は店舗で2階が資料館である。 |
昭和初期に流行したスクラッチタイル張りのファサードで窓は縦長のの上げ下げ窓の建物。洋館風の外観は独自の存在感を有している。元は若松庶民金庫の建物として正面のアーチやレリーフは銀行建築の面影を現在に伝えている。 |
会津漆器の老舗の鈴善漆器店は江戸後期の天保3年創業である。昭和5年建築の店舗は木造2階建て、寄棟、桟瓦葺き、平入、縦長の窓など当時の洋式建築を模してある。現在ある建物は明治時代から昭和初期にかけて増築した物。 |
渋川問屋 | 渋川問屋 | サテライトオフィス | 東山温泉・向瀧 | 東山温泉・向瀧 |
主屋 | 主屋 | 旧黒河内胃腸内科病院 | 向瀧玄関 | 向瀧はなれ |
会津若松市七日町3-28 | 会津若松市七日町3-28 | 会津若松市中町1-20 | 会津若松市東山町湯本字川向200 | 会津若松市東山町湯本字川向200 |
1912-26(大正期) 撮影 92-09 | 1912-26(大正期) 撮影 92-09 | 1936(昭和11年) 撮影 92-11 | 明治後期 撮影 94-05 | 明治後期 撮影 94-05 |
★市指定景観建造物 | ★市指定景観建造物 | ★ 取毀 | ★国登録文化財 | ★国登録文化財 |
size 2006 X 3036 | size 3171 X 1976 | size 2518 X 1827 | size ・・・11点 | size ・・・11点 |
07-0030-10 | 07-0030-11 | 07-0030-12 | 07-0030-13 | 07-0030-13 |
七日町通りは会津五街道のうち米沢、越後、下野の三街道がが通る会津一の繁華街として発展した。古い蔵や洋館、木造町家が多く残る。渋川問屋は海産物問屋として財をなし、現在は店舗や蔵を活用した郷土料理店になっている。 |
江戸時代は会津藩の指定保養所である「きつね湯」を明治6年に平田家が引き継ぎ、温泉旅館となった。昭和10年以後による増築で、玄関・本館、客室棟、新館が湯川沿い建てられた。建物は東京の棟梁によって、江戸風の建物。 |
●・柏屋 | 甲斐家本家 | 鳴海屋(豆糖) | 笹屋旅館 | 小田付地区 |
情報不明 | 蔵座敷 | 旅館 | 店舗 | 町並み |
情報不明 | 喜多方市字一丁目4611 | 喜多方市字一丁目4580 | 喜多方市字三丁目4844 | 喜多方市南・中・北町地区 |
情報不明 撮影 92-09 | 1924(大正13年) 撮影 88-04 | 江戸末期 撮影 91-08 | 1879(明治12年) 撮影 88-04 | 江戸ー昭和 撮影 22-09 |
★ 情報不明 | ★国指定重要文化財 | ★ | ★ | ★伝統的建造物群保存地区 |
size 3234 X 2073 | size 3000 X 1931 | size 3000 X 1857 | size 3000 X 1664 | size ・・・6点 |
07-0030-14 | 07-0032-01 | 07-0032-02 | 07-0032-03 | 07-0032-04 |
甲斐家の3代目が麹の製造、製糸工場等で成功し、4代目の当主が大正時代に黒漆喰で塗りこめた蔵造りの建物を建てた。蔵座敷は、2階建ての黒漆喰土蔵造りになっており、庭園も東京から庭師を呼び、作庭したものである。 | 創業明治十二年の老舗旅館で典型的な商人宿だった。大正から昭和にかけての一時期、喜多方地方には文化人たちが訪れ、制作活動を行った。来遊する芸術家をもてなし、作家たちの活動を支援する拠点一つとして利用された。 |
喜多方市は田付川を中心として西岸に小荒井村、東岸に小田付村が会津盆地北部の在郷町として切磋琢磨して発展してきた。特に近世から近代にかけて繁栄し、通りに重厚な蔵造の商家建築が建てられ、奥にも土蔵の蔵が残る。 |
金忠(味噌・田楽) | 若菜家 | 三津谷の登り窯 | 三津谷の登り窯 | 岩月夢想館 |
店舗 | 煉瓦蔵 | 登り窯 | 登り窯 | 旧岩月中学校 |
喜多方市南町2854 | 喜多方市三津谷3819 | 喜多方市岩月町宮津火付沢3564 | 喜多方市岩月町宮津火付沢3564 | 喜多方市岩月町宮津字東原4843 |
江戸末期 撮影 88-04 | 1910(明治43年) 撮影 99-08 | 大正期 撮影 88-04 | 大正期 撮影 88-04 | 昭和初期 撮影 07-04 |
★伝統的建造物群保存地区 | ★国登録文化財 | ★近代化産業遺産 | ★近代化産業遺産 | ★ |
size 2437 X 1716 | size 3000 X 1913 | size 2692 X 1540 | size 3000 X 1936 | size 3000 X 2016 |
07-0032-04 | 07-0032-05 | 07-0032-06 | 07-0032-07 | 07-0032-08 |
江戸時代から繋がる街並みが残る喜多方小田付蔵通りには、多くの蔵が残っている。現在この地域は国指定の伝統的建造物保存地区になっている。金忠もこの通りに有り、味噌と醤油を作り続ける。建物は登録文化財になっている。 | 若菜家は三津谷集落にあり、煉瓦座敷蔵など4棟の煉瓦蔵が国登録文化財になっている。三津谷地域で煉瓦蔵が集中する地域における象徴的な建物である。雪国で凍害を防ぐため、煉瓦に釉薬を使って製造した釉薬煉瓦を使う。 | 大正時代に築窯された十連房からなる大型登り窯である。ここで作られた煉瓦は、数多の喜多方の蔵や建築に使われた。現在は「喜多方市煉瓦館」が併設され、登り窯の修復をしながら煉瓦を焼成し、保存活動が行われている。 |
岩月に来ると2階建ての木造校舎が見え、威風堂々とした作りである。この建物は旧岩月中学校の校舎で昭和39年に学校統合で閉校となった。現在では岩月夢想館として、交流施設として活用されいる。建立年代は昭和初期か? |
岩月夢想館 | 岩月夢想館 | 岩崎・鏝絵の土蔵 | 土蔵の里・杉山 | 天鏡閣 |
旧岩月中学校 | 旧岩月中学校 | 岩崎集落 | 杉山集落 | 旧有栖川邸本館 |
喜多方市岩月町宮津字東原4843 | 喜多方市岩月町宮津字東原4843 | 喜多方市岩崎 | 喜多方市杉山 | 耶麻郡猪苗代町翁沢1048 |
昭和初期 撮影 07-04 | 昭和初期 撮影 07-04 | 昭和初期 撮影 12-11 | 昭和初期 撮影 07-04 | 1908(明治41年) 撮影 07-04 |
★ | ★ | ★ | ★ | ★国指定重要文化財 |
size 2244 X 3000 | size 2244 X 3000 | size ・・・7点 | size ・・・14点 | size ・・・16点 |
07-0032-09 | 07-0032-10 | 07-0032-12 | 07-0032-13 | 07-0200-01 |
蔵の町である喜多方郊外には土蔵の建つ、特徴のある三大集落がある。一つは煉瓦蔵の三津谷集落、土蔵の里の杉山集落、そして鏝絵が描かれた土蔵の建つ岩崎集落である。土蔵には白漆喰の壁に松と鷹などの鏝絵が描かれている。 | 喜多方は雪国のためか、殆どの土蔵が妻側を道路向けて建っている。その妻壁には豪快な観音扉の防火壁があり、意匠をこらした土蔵の競演である。多くは明治以後に建てられたものだろう。個人宅のため蔵内は見学不可。 |
明治41年に有栖川宮の別邸として建てられた。その後、高松宮別邸となり、現在は福島県の所有になっている。大正天皇の行啓が有り、同御別邸を「天鏡閣」と命名された。木造、二階建、八角塔屋付で、ルネッサンス風の様式。 |
天鏡閣 | 天鏡閣 | 前沢曲屋集落 | 前沢曲屋集落 | 駒嶽神社 |
旧有栖川邸本館 | 旧有栖川邸別館 | 集落保存 | 集落保存 | 大桃の舞台 |
耶麻郡猪苗代町翁沢1048 | 耶麻郡猪苗代町翁沢1048 | 南会津郡南会津町前沢 | 南会津郡南会津町前沢 | 南会津郡南会津町大桃字居平164 |
1908(明治41年) 撮影 07-04 | 1908(明治41年) 撮影 07-04 | 建造物群保存 撮影 08-06 | 建造物群保存 撮影 08-06 | 1895(明治28年) 撮影 08-06 |
★国指定重要文化財 | ★国指定重要文化財 | ★伝統的建造物群保存地区 | ★伝統的建造物群保存地区 | ★国指定重要民俗文化財 |
size ・・・16点 | size ・・・16点 | size ・・・17点 | size ・・・17点 | size 3648 X 2610 |
07-0200-01 | 07-0200-01 | 07-0230-01 | 07-0230-01 | 07-0230-02 |
前沢曲家集落は、文禄年間に横田城主・山内氏勝の家臣である小勝入道沢西という人が当地に移り住み、「中世に会津武士が拓いた集落」と伝えられる。明治40年に集落が全戸消失、同一の大工集団により建築、景観が生まれた。 | 入母屋造に見えるが正面に小庇がついた切妻造。軒端の形がこの地方独特の造りで「兜造」と呼ばれる。舞台は唐紙を入れられ、その奥は一段低く、下段の二重と同じ高さの楽屋となっている。花道は上演時に架設される。 |
駒嶽神社 | 奥会津民俗資料館 | 福米沢カトリック教会 | 大谷石の洋館 | 民宿 山楽 |
大桃の舞台 | 旧南会津郡役所 | 教会堂 | 洋館と蔵 | 旅館 |
南会津郡南会津町大桃字居平164 | 南会津郡南会津町田島丸山甲4681 | 南会津郡南会津町福米沢大田 | 南会津郡南会津町田島上町甲 | 南会津郡南会津町湯ノ花1077 |
1895(明治28年) 撮影 08-06 | 1885(明治18年) 撮影 08-06 | 1935(昭和10年) 撮影 08-06 | 昭和初期 撮影 92-09 | 明治中期 撮影 08-06 |
★国指定重要民俗文化財 | ★県指定文化財 | ★ | ★ | ★ |
size 2934 X 2442 | size 3509 X 2187 | size 3572 X 2520 | size 3000 X 1854 | size ・・・9点 |
07-0230-03 | 07-0230-04 | 07-0230-05 | 07-0230-06 | 07-0230-07 |
外観だけの擬洋風建築から前進して、地方棟梁による本格的な洋風木造建築で郡役所行政資料の中に、建築関係一冊が保存され、経過を証明する資料がある。昭和46年に曳き屋によって現在地に移築し、原形どおりに復原された。 |
大内宿 | 大内宿 | 大内宿 | 民宿 にしきや | 森林の分校ふざわ |
町並み保存 | 町並み保存 | 町並み保存 | 湯野上温泉旅館 | 旧明和小学校布沢分校 |
南会津郡下郷町大内 | 南会津郡下郷町大内 | 南会津郡下郷町大内 | 南会津郡下郷町大字湯野上字居平乙 | 南会津郡只見町布沢大久保544 |
保存地区 撮影 98-10 | 保存地区 撮影 06-04 | 保存地区 撮影 06-04 | 明治後期 撮影 07-04 | 1958(昭和33年) 撮影 08-06 |
★伝統的建造物群保存地区 | ★伝統的建造物群保存地区 | ★伝統的建造物群保存地区 | ★ | ★ |
size ・・・17点 | size ・・・17点 | size ・・・17点 | size 3000 X 2000 | size 3000 X 1912 |
07-0232-01 | 07-0232-01 | 07-0232-01 | 07-0020-14 | 07-0020-15 |
大内宿は、江戸時代に会津若松市と日光今市を結ぶ重要な会津西街道の宿場町として栄えた。明治期の鉄道開通に伴って宿場としての地位を失ったが、そのため江戸時代の面影そのまま残った。茅葺屋根の民家が街道沿いに並ぶ。 | 只見町の最も奥地(北東)に位置する布沢・坂田集落にあった、旧明和小学校布沢分校が廃校になり、「森林の分校ふざわ」として農業体験の施設として使われている。元教室での宿泊のほか、山村の暮らし体験などが楽しめる。 |
檜枝岐の板倉群 | 檜枝岐の板倉群 | 檜枝岐の板倉群 | 暮らしの伝承郷 | 暮らしの伝承郷 |
板倉 | 板倉 | 板倉 | 旧川口家住宅 | 旧猪狩家住宅 |
南会津郡檜枝岐村字下ノ原 | 南会津郡檜枝岐村字下ノ原 | 南会津郡檜枝岐村字下ノ原 | いわき市鹿島町下矢田字散野 | いわき市鹿島町下矢田字散野 |
不明 撮影 08-06 | 不明 撮影 08-06 | 不明 撮影 08-06 | 1871(明治4年) 撮影 19-11 | 1879(明治12年) 撮影 19-11 |
★村指定文化財 | ★村指定文化財 | ★村指定文化財 | ★市指定文化財 | ★市指定文化財 |
size 3000 X 1881 | size 3000 X 1881 | size 3000 X 1881 | size 3196 X 2135 | size 2908 X 2100 |
07-0020-16 | 07-0020-16 | 07-0020-16 | 07-0024-01 | 07-0024-01 |
暮らしの伝承郷には市内にあった江戸時代後期から明治時代初期頃の伝統的な茅葺き民家を移築し、民具などと共に展示されている。旧川口家住宅、旧高木家住宅、旧芳賀家、旧猪狩家が市指定文化財。樋口家住宅は県指定文化材。 |
塩屋埼灯台 | 塩屋埼灯台 | 佐野屋陶器店 | ●・常磐製作所 | ●・中野洋品店 |
灯台 | 灯台 | 店舗 | 事務所 | 旧煙草元売捌所 |
いわき市平薄磯宿崎34 | いわき市平薄磯宿崎34 | いわき市平三町目22 | いわき市内郷白水町大神田 | いわき市平字2-30 |
1940(昭和15年) 撮影 08-06 | 1940(昭和15年) 撮影 90-08 | 昭和初期 撮影 06-04 | 1937(昭和12年) 撮影 06-04 | 昭和初期 撮影 06-04 |
★ | ★ | ★ | ★ 取毀 | ★ 取毀 |
size 2712 X 3228 | size 1924 X 3000 | size 2299 X 3000 | size 3000 X 2080 | size 3000 X 2216 |
07-0026-02 | 07-0026-03 | 07-0050-04 | 07-0050-05 | 07-0050-06 |
初代塩屋崎灯台は明治32年に煉瓦造で建てられた。昭和13年の福島北方沖地震で初代の灯台は大破し、昭和15年に鉄筋コンクリートに建替えられた。昭和32年に封切られた映画『喜びも悲しみも幾歳月』のモデルとなった。 | いわき市平2丁目の繁華街にあった「ナカノ洋品店」は、平成23年の東北地方太平洋沿岸を襲った東日本大地震により大破し取り壊された。旧中野煙草元売捌所として地元の棟梁が独自の感覚で建てられた洋風建築であった。 |
●・大和田医院 | ●・原歯科医院 | ●・原歯科医院 | 県立相馬高等学校 | ●・山上公民館 |
主屋 | 主屋 | 主屋 | 講堂 | 旧山上村役場 |
いわき市平字南町17 | いわき市平字 | いわき市平字 | 相馬市中村字大手先57-1 | 相馬市山上字上ノ台1-1 |
昭和初期 撮影 06-04 | 昭和初期 撮影 06-04 | 昭和初期 撮影 06-04 | 1933(昭和8年) 撮影 93-08 | 1952(昭和27年) 撮影 93-08 |
★ 取毀 | ★ 取毀 | ★ 取毀 | ★国登録文化財 | ★ 取毀 |
size 1984 X 3000 | size 3000 X 2263 | size 2416 X 2910 | size 2789 X 1945 | size 3000 X 1892 |
07-0050-07 | 07-0050-08 | 07-0050-09 | 07-0052-01 | 07-0052-02 |
県立相馬高校の講堂は県立相馬中学校の講堂として伝統校に受け継がれる,モダンなデザインで建築された。正面は大屋根と玄関,大小二つの切妻きりづま屋根の妻面をかさねる昭和前期流行のアールデコ風デザインでまとめた。 |
●・日本聖公会 | ●・日本聖公会 | 小林眼科医院 | 野馬追通り銘醸館 | 丸徳米店 |
磯山ヨハネ教会 | 磯山ヨハネ教会 | 主屋 | 旧松本銘醸洋館 | 店舗 |
相馬市新地町磯山 | 相馬市新地町磯山 | 南相馬市原町区南町1丁目 | 南相馬市原町区本町2-52 | 南相馬市原町区本町 |
1936(昭和11年) 撮影 93-08 | 1936(昭和11年) 撮影 93-08 | 1931(昭和6年) 撮影 93-06 | 1920(大正9年) 撮影 93-06 | 1928(昭和3年) 撮影 93-06 |
★ 取毀 | ★ 取毀 | ★ | ★ | ★ 取毀 |
size 1848 X 3000 | size 2882 X 1796 | size 2664 X 2072 | size 2587 X 2048 | size 2678 X 1813 |
07-0052-03 | 07-0052-04 | 07-0054-01 | 07-0054-02 | 07-0054-03 |
野馬追通り銘醸館は、旧松本銘醸の酒蔵等の敷地にあった明治、大正、昭和の建物を改装し、歴史的建造物を展示室やギャラリー蔵などに再生した施設である。野馬追通りから市民文化会館へ通り抜けられるオープンスペース。 |