茅葺き情報ネットの出版案内 |
||
『茨城の古民家』 |
||
今年の8月に一色先生を講師に、一色先生が茨城県の教育委員会より調査依頼された茨城県内の古民家調査の経験と、その当時の記憶をこの度開催した『茨城の茅葺き建築』講座で話してもらいました。その成果を残そうと考え、一色史彦先生が茨城の古民家を調査した結果や、これまでに書かれた論文を集め『茨城の古民家」として出版しました。古建築研究会の手作りの本ですが100部ほど制作しました。ご希望の方に頒布しますのでメールをください。頒布代は送料込みで1000円です。 | ||
目次 |
||
1 |
茨城の民家の特徴 ・・・・・・・・・・・・・平成12 |
2 |
茨城県の主要民家分布図 | 4 | |
2 |
民家を守ろう 茅舎創刊号 ・・・・・・・・・・昭和54 | 6 |
3 |
文化財のこまめな手入れ 茅舎第三巻 ・・・・・昭和56 | 9 |
4 |
茨城茅屋根友の会 茅舎第四巻 ・・・・・・・・昭和57 | 10 |
5 |
七福神村の建設 ・・昭和58 | 11 |
6 |
茅葺き民家の活用的保存を考える ・・・・・・昭和59 | 13 |
7 |
民家園つくり 茅舎第七巻 ・・・・・・・・・・昭和60 | 14 |
8 |
15民家園建設の日的 ・・・・・・・・・・・平成5 | 15 |
9 |
二宮尊徳翁と茅屋根 第六巻 ・・・・・・・・・昭和59 | 17 |
10 |
二宮尊徳と民家 ・・・・・・・・・・・・・・昭和60 |
17 |
二宮尊徳の設計した民家・平面図 | 19 | |
11 |
薬王寺の山門 二宮尊徳仕法の形見 ・・・・・平成6 | 21 |
参考資料 |
二宮尊徳御改書上帳 ・・・・・・ | 23 |
つくば実験/情熱劇場「つくばの30年101人の証言」 |
||
12 | 今こそ「農学両全」を ・・・・・・・・・・・平成5 | 29 |
「茅舎の会」の活動より 「茅舎」10周年記念号より |
||
13 |
10周年記念年会報合本 目次 ・・・・・・・・平成元 | 31 |
14 |
茨城茅舎の会によせて 第二巻 ・・・・・・・・昭和55 | 31 |
15 |
居住と環境の国際博覧会 第五巻 ・・・・・・・昭和58 | 32 |
16 | 編集後記 第八巻 ・・平成元 | 34 |
17 |
「茨城茅舎の会」の歩み ・・・・・・ | 35 |
復刊「茅舎」に掲載された文章 | ||
18 | 「茅舎の会」再出発に寄せて ・・・・・・・平成8 | 35 |
19 | 会長・塙仲雄さんの想い出 ・・・・・・・・平成9 | 36 |
茅舎の会30周年記念誌より | ||
20 | 茨城茅舎の会発足の思い出 ・・・・・・・・平成20 | 37 |
茨城の登録文化財 | ||
21 | 登録文化財・一色家住宅 ・・・・・・・・・・平成11 | 39 |
22 | 登録文化財・島家住宅 ・・・・・・・・・・・平成13 | 41 |
23 |
登録文化財・小澤家住宅 ・・・・・・・・・・平成11 | 42 |
24 | 登録文化財について ・・・・・・・・・・・・平成21 | 45 |
茨城の町並みと建築文化 | ||
25 |
茨城の町並み 常陽新聞掲載 ・・・・・・・・・昭和56 | 46 |
茨城新聞社刊『ふるさとの住まい探訪』より | ||
26 | ふるさと住まい探訪 ・・・・・・・・・・・・平成4 | 50 |
地域の住まい誌(昭和56年より58年まで連載) | ||
27 |
ふるさとの古民家 ・・・・・・・・・・・・・昭和56 | 54 |
常陽リビング誌(平成3年より5年まで連載) | ||
28 | 住まいの文化 ・・・・・・・・・・・・・・・平成3 | 62 |
事務局 |
||
事務担当:松浦正夫
土浦市中高津2-10-43
TEL: 0298-24-5059
mail address: 茅葺き情報ねっと
|
||
ホームページ履歴 |
||
2009.10.30修正 |