茅葺き情報ネット行事案内 |
|
講演会を開催します 平成16年11月14日(日) 午後1時開演 |
|
茨城の茅葺き民家 |
|
講師 建築文化史家 一色史彦 |
|
茨城の茅葺き民家の特徴、分布、様式の違い、貴重な民家の保存を考える。 |
|
平成16年11月14日(日)午後1時より |
|
桜川村・妙技の鼻の野焼き |
|
平成16年3月3日 |
|
桜川村浮島の妙技の鼻で野焼きが開催されました。妙技の鼻は500haの広大な茅場である。例年この頃に妙技の鼻の野焼きは開催されている。以前はこの野焼きは桜川村の祭として開催され、夕方から始まり、花火なども打ち上げられていた。しかし、日本野鳥の会よりクレームが来て、夜の野焼きが出来なくなった。以前は湿地全体を焼いたのだが、現在は野鳥保護の為に3分の一ずつしか焼くことが出来なくなっている。この土地は現在、国土交通省の所有になっている。ここに生えている茅や葦はこの茅場を管理している管理組合が販売権を持っている。古くはここの葦を利用してヨシズ等の茅製品が生産されていましたが、現在は海外より安く輸入されるため利用されなくなっている。今、ここの茅の権利を持っていて、権利を行使している人は3人だそうだ。その中の根本さんはここの茅を利用して茅葺きを職業としている。昨年はここの茅を使って、佐倉市の武家住宅の茅屋根を葺いたそうである。茅葺きの茅は11月〜12月頃に刈ったものを使う。2月を過ぎると新芽が出て来て、傷み易いそうである。 |
|
茅刈り応援団 募集 |
|
主催 NPO法人 ふるさと元気塾 |
|
茨城茅舎の会フォーラム |
|
みんなで考えよう 心と自然の原風景 茅葺き民家の生活 茨城茅舎の会フォーラム 日時 平成16年2月14日(土)13〜16時 会場 茨城県立図書館 ホール・・・入場無料 題名 「茅葺き民家の生活」 基調講演 民家修理の昨今・・・講師 日塔和彦 (文化財建造物保存協会) パネルディスカッション 今瀬文也・・・茨城民俗学会代表理事 一色史彦、飯島いく、山本信三郎、小林勝洋、川島佐知子 主催 茨城茅舎の会、茨城県立図書館 後援 日本ナショナルトラスト、茨城建築士事務所協会 |
|
修正 04.03.02 |