群馬県桐生市と東部の建築
名称
建物名
建立年代
文化財
住所
概要
 桐生市 旧市町村名  桐生市、新里村、黒保根村  
彦部家住宅 主屋 江戸初期 国指定 群馬県桐生市広沢町6-877 農家茅葺き
彦部家住宅 長屋門 江戸中期 国指定 群馬県桐生市広沢町6-877 農家茅葺き
彦部家住宅 冬住み 江戸中期 国指定 群馬県桐生市広沢町6-877 農家茅葺き
彦部家住宅 文庫蔵 江戸後期 国指定 群馬県桐生市広沢町6-877 農家茅葺き
彦部家住宅 穀蔵 江戸後期 国指定 群馬県桐生市広沢町6-877 農家茅葺き
彦部氏屋敷 長屋門 江戸初期 県史跡 群馬県桐生市広沢町6-877 長屋門
桐生明治館 旧群馬県衛生所 1878(明治11年) 国指定 群馬県桐生市相生町2-416 洋風二階
絹撚記念館 旧模範工場事務所棟 1902(明治36年) 市指定 群馬県桐生市巴町2−1823−13 洋風木骨石造
桐生天満宮 末社春日社 1596-15(慶長期) 市指定 桐生市天神町一丁目218−1 一間社流造
桐生天満宮 本殿 1789(寛政元年) 県指定 桐生市天神町一丁目218−1 権現造
桐生天満宮 弊殿 1789(寛政元年) 県指定 桐生市天神町一丁目218−1 権現造
桐生天満宮 拝殿 1802(享和2年) 県指定 桐生市天神町一丁目218−1 権現造
栗生神社 本殿 江戸中期 県指定 群馬県桐生市黒保根町上田沢2238 一間社流造
大雄院 山門 1743(寛保3年) 市指定 桐生市広沢町三丁目3580 三間一戸楼門
皆沢八幡宮 本殿 江戸中期 市指定 桐生市梅田町四丁目6914 -1 一間社春日造り
浄運寺 本堂 1753(宝暦3年) 市指定 桐生市本町六丁目甲398 方丈形式
桐生市有鄰館 旧矢野倉庫群 1899(明治31年) 市指定 桐生市本町二丁目6−32 煉瓦蔵
観音寺 山門 1628(寛永5 年) 市指定 桐生市川内町五丁目584 四脚門茅葺き
鳳仙寺 山門 1704(宝永元年) 市指定 桐生市梅田町一丁目58 三間一戸楼門
矢野本店 店鋪 1916(大正5年) 市指定 桐生市本町二丁目6−30 商家木造二階
鳳仙寺 輪蔵 1783(天明3年) 市指定 桐生市梅田町一丁目58 三間一戸楼門
矢野本店 店蔵 1916(大正5年) 市指定 桐生市本町二丁目6−30 商家土蔵造
長泉寺 本堂 1712(正徳2年) 市指定 桐生市梅田町四丁目21 方丈形式本堂
鷹林寺 山門 1732(享保17年) 市指定 桐生市梅田町四丁目528 四脚門
鳳仙寺 本堂 1688-03(元禄期) 市指定 桐生市梅田町一丁目58 方丈型本堂
常広寺 弁財天堂 江戸後期 市指定 群馬県桐生市新里町村山上291−1 一間堂
善龍寺 山門 江戸中期 市指定 群馬県桐生市新里町武井741 四脚門
新里村 赤城型民家 明治初期 市指定 群馬県桐生市新里町新川3145 農家茅葺き
桐生倶楽部会館 本館 1919(大正8年) 国登録 桐生市仲町2-9-36 洋風木造二階
桐生織物会館 旧館 1934(昭和9年) 国登録 桐生市永楽町5-1 洋風木造二階
水道資料館 元宿浄水場旧事務所 1932(昭和7年) 国登録 桐生市元宿町14-37 RC造平屋
水道資料館 喞筒室 1932(昭和7年) 国登録 桐生市元宿町14-37 RC造平屋
水道山記念館 旧配水事務所 1932(昭和7年) 国登録 桐生市堤町一丁目5-7 洋風木造平屋
水道山記念館 高区量水室 1932(昭和7年) 国登録 桐生市堤町一丁目2816-11 洋風RC造平屋
水道山記念館 低区量水室 1932(昭和7年) 国登録 桐生市堤町一丁目2816-11 洋風RC造平屋
桐生市西公民館本館 旧水道事務所 1932(昭和7年) 国登録 桐生市永楽町2-16 洋風RC造3階
桐生市西公民館本館 旧水道倉庫 1932(昭和7年) 国登録 桐生市永楽町2-16 土蔵風RC造2階
群馬大学 工学部同窓記念会館 1916(大正5年) 国登録 桐生市天神町1-5-1 洋風木造二階
群馬大学 工学部同窓記念会館 1916(大正5年) 国登録 桐生市天神町1-5-1 洋風木造二階
群馬大学 工学部守衛所 1916(大正5年) 国登録 桐生市天神町1-5-1 洋風木造二階
金谷レース工業株式会社 鋸屋根工場 1919(大正8年) 国登録 桐生市東久方町1-1-15 洋風木骨煉瓦造平屋
金谷レース工業株式会社 事務所 昭和初期 国登録 桐生市東久方町1-1-15 洋風木造2階
森合資会社 事務所 1914(大正3年) 国登録 群馬県桐生市本町1丁目3−11 洋風木造平屋
森合資会社 店蔵 明治初期 国登録 群馬県桐生市本町1丁目3−11 商家土蔵造2階
森合資会社 石蔵(旧穀蔵) 1914(大正3年) 国登録 群馬県桐生市本町1丁目3−11 商家土蔵造平屋
MAEHARA20th 旧合名会社飯塚織物工場 1932(昭和7年) 国登録 桐生市広沢町六丁目850-5 洋風木骨石造工場
寺内家住宅 旧別荘 1937(昭和12年) 国登録 桐生市宮本町三丁目7-15 和風木造二階
旧松岡商店 事務所 1935(昭和10年) 国登録 桐生市永楽町6-7 洋風木造平屋
旧松岡商店 店蔵 1935(昭和10年) 国登録 桐生市永楽町6-7 木造2階
旧松岡商店 主屋 1935(昭和10年) 国登録 桐生市永楽町6-7 和風木造2階
無鄰館(旧北川織物工場) 旧織物工場 1916(大正5年) 国登録 桐生市本町一丁目5-5 鋸屋根工場
無鄰館(旧北川織物工場) 工場事務所 1916(大正5年) 国登録 桐生市本町一丁目5-5 洋風木造
無鄰館(旧北川織物工場) 工場蔵 1918(大正7年) 国登録 桐生市本町一丁目5-5 洋風木造
無鄰館(旧北川織物工場) 女工宿舎 1918(大正7年) 国登録 桐生市本町一丁目5-5 洋風煉瓦造
中村弥市商店 店舗 1922(大正11年) 国登録 桐生市本町一丁目6-33 商家木造二階
中村弥市商店 文庫蔵 1937(昭和12年) 国登録 桐生市本町一丁目6-33 商家RC造二階
中村弥市商店 新座敷 1937(昭和12年) 国登録 桐生市本町一丁目6-33 商家RC造二階
中村弥市商店 奥座敷 1894(明治27年) 国登録 桐生市本町一丁目6-33 商家土蔵造二階
中村弥市商店 石蔵 1937(昭和12年) 国登録 桐生市本町一丁目6-33 商家石造
中村弥市商店 浴場 1937(昭和12年) 国登録 桐生市本町一丁目6-33 商家木造
中村弥市商店 1937(昭和12年) 国登録 桐生市本町一丁目6-33 商家棟門
上毛電鉄 西桐生駅舎 1928(昭和3年) 国登録 群馬県桐生市宮前町 洋風木造平屋
金善ビル 本館 1926(大正15年) 桐生市本町五丁目345
祥雲寺 本堂 1789(寛政元年) 桐生市境野町六丁目268
 伊勢崎市 旧市町村名  伊勢崎市、赤堀町、東村、境町
相川家 茶室 1861(文久元年) 県指定 群馬県伊勢崎市三光町6-10 茶室
同聚院 武家門 江戸初期 市指定 伊勢崎市曲輪町14番15号 三間一戸4脚門
旧時報鐘楼 鐘楼 1915(大正4年) 市指定 伊勢崎市曲輪町28-23 鉄筋コンクリート
小茂田家住宅 主屋 明治初期 国登録 群馬県伊勢崎市長沼町2631 農家
小茂田家住宅 蚕室 1917(大正6年) 国登録 群馬県伊勢崎市長沼町2631 農家
小茂田家住宅 1927(昭和2年) 国登録 群馬県伊勢崎市長沼町2631 農家
大國神社 本殿 1804(文化元年) 群馬県伊勢崎市境下渕名2827 三間社流造
伊勢崎神社 本殿 1848(嘉永元年) 伊勢崎市本町17-10 一間社流造
柳沢寺 五重塔 1998(平成10年) 群馬県伊勢崎市山子田2538 木造五重塔
 太田市          
世良田東照宮 本殿 1648(寛永21年) 国指定 群馬県太田市世良田町3119-1 一間社流造
世良田東照宮 拝殿 1617(元和3年) 国指定 群馬県太田市世良田町3119-1 五×三間
世良田東照宮 唐門 1648(寛永21年) 国指定 群馬県太田市世良田町3119-1 四脚平唐門
長楽寺 三仏堂 1651(慶安4年) 県指定 群馬県太田市世良田町935 五×三間
長楽寺 勅使門 1651(慶安4年) 県指定 群馬県太田市世良田町935 四脚門
長楽寺 太鼓門 1651(慶安4年) 県指定 群馬県太田市世良田町935 楼門袴腰
曹源寺 さざえ堂 1793(寛政5年) 県指定 群馬県太田市東今泉165 六×五間栄螺堂
大光院 吉祥門 1615(元和元年) 市指定 太田市金山町37−8 三間一戸八脚門
冠稲荷神社 本殿 1722(享保7年) 市指定 太田市細谷町1 三間社流造
冠稲荷神社 聖天宮 1857(安政4年) 市指定 太田市細谷町1 一間社入母屋妻入
太田公民館の別館 旧金山図書館 1922(大正11年) 市指定 太田市本町27−9 洋風木造平屋
冠稲荷神社 拝殿 1799(寛政11年) 市指定 太田市細谷町1 3間×3間
全性寺 本堂欄間彫刻  江戸後期 市指定 太田市大原町371-3 彫物師 岸又八
長建寺 本堂欄間彫刻  江戸後期 市指定 太田市大原町1877-1 彫物師 岸又八
旧世良田村役場 庁舎 1928(昭和3年) 国登録 太田市世良田町
旧世良田村役場 正門 1928(昭和3年) 国登録 太田市世良田町
小川家住宅 主屋 江戸時代 国登録 太田市安養寺町93-1
小川家住宅 長屋門 1935(昭和10年) 国登録 太田市安養寺町93-1
小川家住宅 蚕室 1912-26(大正期) 国登録 太田市安養寺町93-1
片山家住宅 主屋 1873(明治6年) 国登録 太田市安養寺町93-1
片山家住宅 長屋門 1873(明治6年) 国登録 太田市
片山家住宅 北の蔵 1885(明治18年) 国登録 太田市
片山家住宅 南の蔵 1885(明治18年) 国登録 太田市
片山家住宅 下の便所 大正初期 国登録 太田市
片山家住宅 井戸屋 大正初期 国登録 太田市
正法寺 仁王門 1685(貞享2年) 太田市脇屋町甲562 八脚楼門
教王寺 観音堂 1714(正徳4年) 太田市細谷町1301
 館林市          
旧上毛モスリン 事務所 1909(明治42年) 県指定 群馬県館林市城町1-11 洋風二階
館林藩士 住宅 江戸後期 市指定 館林市大手町1617-1
田山花袋 旧居 江戸後期 市史跡 館林市城町2-3 武家住宅茅葺き
毛塚記念館 分福酒造店舗 1873(明治6年) 国登録 群馬県館林市仲町3-15 商家木造二階
正田醤油 正田記念館・店舗 1853(嘉永6年) 国登録 群馬県館林市栄町3-1 商家木造二階
正田醤油 文庫蔵 江戸末期 国登録 群馬県館林市栄町3-1 商家土蔵造
正田醤油 六号蔵 1908(明治41年) 国登録 群馬県館林市栄町3-1 商家土蔵造
正田醤油 七号蔵 1911(明治44年) 国登録 群馬県館林市栄町3-1 商家土蔵造
正田醤油 八号蔵 大正初期 国登録 群馬県館林市栄町3-1 商家土蔵造
正田醤油 地内稲荷神社 江戸末期 国登録 群馬県館林市栄町3-1
雲龍寺 本堂 1843(天保14年) 群馬県館林市下早川田町1896 方丈形式
製粉記念館 元館林製粉事務所 1907(明治40年) 館林市栄町6番1 洋風木造二階
旧秋元別邸 主屋 明治末期 館林市つつじヶ丘第二公園 和風木造平屋
 勢多郡東村          
稲庭神社 本殿 1791(寛政3年) 村指定 群馬県勢多郡東村小夜戸 一間社流造
旧花輪小学校 校舎 1932(昭和7年) 国登録 群馬県勢多郡東村大字花輪191 洋風校舎
御用銅蔵 高草木家土蔵 村指定 群馬県勢多郡東村大字花輪 商家土蔵造
 山田郡大間々町          
桐原郷倉 郷倉 1847(弘化4年) 県史跡 山田郡大間々町桐原 土蔵造
穴原薬師堂 薬師堂 町指定 山田郡大間々町塩原
大間々町歴史民俗館 旧大間々銀行 1921(大正10年) 町指定 山田郡大間々町大間々 洋風煉瓦造
ながめ余興場 1937(昭和12年) 町指定 山田郡大間々町大字大間々 木造二階劇場建築
 邑楽郡板倉町        
雷電神社 本殿 1835(天保6年) 県指定 群馬県邑楽郡板倉町板倉 権現造
雷電神社 末社八幡稲荷社本殿 1548(天文17年) 国指定 群馬県邑楽郡板倉町板倉 二間社流造
雷電神社 拝殿 1819(文政2年) 県指定 群馬県邑楽郡板倉町板倉 権現造
 邑楽郡千代田町        
光恩寺 長屋門 江戸末期 国登録 邑楽郡千代田町
光恩寺 庫裏 江戸末期 国登録 邑楽郡千代田町
光恩寺 客殿 明治後期 国登録 邑楽郡千代田町
光恩寺 石蔵 1933(昭和8年) 国登録 邑楽郡千代田町
           

   戻る