奈良県天理市・桜井市の建築  
名称
種類
建立年代
文化財
住所
概要
 天理市          
石上神宮 拝殿 鎌倉前期 国宝 天理市布留町 正面7間、側面4間
石上神宮 摂社出雲建雄神社拝殿 1300(正安2年) 国宝 天理市布留町 五間割拝殿
石上神宮 楼門 1318(文保2年) 国指定 天理市布留町 四脚鐘楼門
長岳寺 楼門 平安後期 国指定 天理市柳本町 上階平安後期 下階桃山
長岳寺 五智堂(真面堂) 鎌倉後期 国指定 天理市柳本町真面堂 方一間、単層屋根宝形
長岳寺 旧地蔵院本堂 1631(寛永8年) 国指定 天理市柳本町 桁行三間、梁間二間
長岳寺 旧地蔵院庫裏 1630(寛永7年) 国指定 天理市柳本町 庫裡
長岳寺 大師堂 1645(正保2年) 県指定 天理市柳本町 1棟
長岳寺 表門 1634(寛永11年)   天理市柳本町 四脚門
長岳寺 本堂 1783(天明3年)   天理市柳本町  
天皇神社 本殿 1396(応永3年) 国指定 天理市備前町 一間社春日造
和爾下神社 本殿 1596-15(慶長期) 国指定 天理市櫟本町2490 桁行三間、梁間二間
森嶋家住宅 主屋 江戸後期 県指定 天理市嘉幡町 農家茅葺き大和棟
森嶋家住宅 別屋敷 江戸後期 県指定 天理市嘉幡町 農家
森嶋家住宅 表門 江戸末期 県指定 天理市嘉幡町 農家長屋門
高良神社 本殿 室町後期   天理市櫟本町1496 一間社春日造
春日神社 本殿 室町後期   天理市岩屋町マトバ 一間社春日造
稲荷神社 本殿 室町後期   天理市井戸堂町503 一間社春日造
三十八社神社 本殿 室町後期   天理市合場町251 一間社春日造
杵築神社 本殿 江戸中期   天理市二階堂上ノ庄町399-2 三間社春日造
夜都伎神社 本殿 1906(明治39年)   天理市乙木町宮山 春日造桧皮葺
天理大学 付属図書館 1930(昭和5年)   天理市合場町251 洋風RC造2階
 桜井市          
談山神社 十三重塔 1532(享禄5年) 国指定 桜井市多武峰 木造十三重塔
談山神社 権殿 1506(永正3年) 国指定 桜井市多武峰 1棟(永正3~9)
談山神社 摩尼輪塔 1245(寛元3年) 国指定 桜井市多武峰 石塔
談山神社 本殿 1850(嘉永3年) 国指定 桜井市多武峰 三間春日造
談山神社 拝殿 1667(寛文7年) 国指定 桜井市多武峰 朱塗舞台造
談山神社 東透廊 1619(元和5年) 国指定 桜井市多武峰 13棟
談山神社 西透廊 1619(元和5年) 国指定 桜井市多武峰 13棟
談山神社 楼門 1619(元和5年) 国指定 桜井市多武峰 八脚楼門
談山神社 東宝庫 1619(元和5年) 国指定 桜井市多武峰 校倉造
談山神社 西宝庫 1619(元和5年) 国指定 桜井市多武峰 校倉造
談山神社 摂社東殿 1619(元和5年) 国指定 桜井市多武峰 三間春日造
談山神社 神廊拝所 1668(寛文8年) 国指定 桜井市多武峰 五×四間
談山神社 末社惣社本殿 1668(寛文8年) 国指定 桜井市多武峰 三間春日造
談山神社 末社惣社拝殿 1668(寛文8年) 国指定 桜井市多武峰 五×二間
談山神社 閼伽井屋 1615-24(元和期) 国指定 桜井市多武峰 1×1間
談山神社 末社比叡神社本殿 1627(寛永4年) 国指定 桜井市多武峰 一間社流造
談山神社 東大門 江戸前期 県指定 桜井市多武峰 高麗門
長谷寺 本堂 1650(慶安3年) 国指定 桜井市初瀬 舞台作9×5間
長谷寺 繋廊 1650(慶安3年) 国指定 桜井市初瀬 一×一間
長谷寺 鐘楼 1650(慶安3年) 国指定 桜井市初瀬 一×一間
長谷寺 三百餘社殿 1650(慶安3年) 国指定 桜井市初瀬 一間社春日造
長谷寺 上登廊 1650(慶安3年) 国指定 桜井市初瀬 18×1間
長谷寺 蔵王堂 1650(慶安3年) 国指定 桜井市初瀬 三×一間
長谷寺 仁王門 1885(明治18年) 国指定 桜井市初瀬 八脚楼門
長谷寺 中登廊 1889(明治22年) 国指定 桜井市初瀬 16×1間
長谷寺 繋屋 1889(明治22年) 国指定 桜井市初瀬 一×一間
長谷寺 下登廊 1889(明治22年) 国指定 桜井市初瀬 41×1間
長谷寺 一切経蔵 1692(元禄5年) 県指定 桜井市初瀬 桁行3間、梁間3間
長谷寺 三社権現堂 1667(寛文7年)   桜井市初瀬 一間社春日造
長谷寺 西国堂 1686(貞享3年)   桜井市初瀬 三×二間
長谷寺 祖師堂 1691(元禄4年)   桜井市初瀬 三×二間
長谷寺 本坊中雀門 1766(明和3年)   桜井市初瀬 薬医門
長谷寺 愛染堂 江戸中期   桜井市初瀬 三×二間
大神神社 摂社大直禰子神社本殿 1412(応永19年) 国指定 桜井市三輪 五間堂
大神神社 拝殿 1664(寛文4年) 国指定 桜井市三輪 桁行9間、梁間4間
大神神社 三ッ鳥居 1883(明治16年) 国指定 桜井市三輪 三輪鳥居
大神神社 勅使殿 1779(安永8年) 県指定 桜井市三輪 六×三間
大神神社 勤番所 1779(安永8年) 県指定 桜井市三輪 五×二間
文殊院 白山神社本殿 室町後期 国指定 桜井市阿部 一間社流造
文殊院 庫裏 江戸前期 県指定 桜井市阿部 庫裏
文殊院 本堂 1665(寛文5年) 市指定 桜井市阿部 三間堂
春日神社 本殿 1603(慶長8年) 県指定 桜井市脇本 三間社春日造
           
           

   戻る