京都府京都市上京区の建築
|
|
|
|
|
概要
|
北野天満宮 | 本殿 | 1607(慶長12年) | 国宝 | 京都府京都市上京区馬喰町 | 権現造 |
北野天満宮 | 中門(三光門) | 1607(慶長12年) | 国指定 | 京都府京都市上京区馬喰町 | 四脚門 |
北野天満宮 | 後門 | 1607(慶長12年) | 国指定 | 京都府京都市上京区馬喰町 | |
北野天満宮 | 東門 | 1607(慶長12年) | 国指定 | 京都府京都市上京区馬喰町 | |
北野天満宮 | 回廊 | 1607(慶長12年) | 国指定 | 京都府京都市上京区馬喰町 | |
北野天満宮 | 絵馬所 | 1688-03(元禄期) | 市指定 | 京都府京都市上京区馬喰町 | 六×二間 |
相国寺 | 本堂 | 1605(慶長10年) | 国指定 | 京都市上京区今出川通烏丸東入り | 五×四間 |
相国寺 | 勅使門 | 1596-15(慶長期) | 国指定 | 京都市上京区今出川通烏丸東入り | 四脚門 |
相国寺 | 方丈 | 1807(文化4年) | 京都市上京区今出川通烏丸東入り | ||
同志社大学 | 彰栄館 | 1884(明治17年) | 国指定 | 京都市上京区今出川通烏丸東入り | 洋風煉瓦造 |
同志社大学 | 礼拝堂 | 1886(明治19年) | 国指定 | 京都市上京区今出川通烏丸東入り | 洋風煉瓦造 |
同志社大学 | 有終館 | 1887(明治20年) | 国指定 | 京都市上京区今出川通烏丸東入り | 洋風煉瓦造 |
同志社大学 | ハリス理科学館 | 1890(明治23年) | 国指定 | 京都市上京区今出川通烏丸東入り | 洋風煉瓦造 |
同志社大学 | クラーク記念館 | 1893(明治26年) | 国指定 | 京都市上京区今出川通烏丸東入り | 洋風煉瓦造 |
同志社大学 | アーモスト館 | 1932(昭和7年) | 京都市上京区今出川通烏丸東入り | 洋風煉瓦造 | |
冷泉家住宅 | 座敷及び台所 | 1790(寛政2年) | 国指定 | 京都市上京区今出川通烏丸東入り | 公家住宅 |
冷泉家住宅 | 御文庫 | 江戸中期 | 国指定 | 京都市上京区今出川通烏丸東入り | 土蔵造 |
冷泉家住宅 | 台所蔵 | 1790(寛政2年) | 国指定 | 京都市上京区今出川通烏丸東入り | 土蔵造 |
冷泉家住宅 | 表門 | 1790(寛政2年) | 国指定 | 京都市上京区今出川通烏丸東入り | |
大報恩寺本堂 | 千本釈迦堂 | 1227(安貞元年) | 国宝 | 京都市上京区五辻通六軒町西入り | 五×六間 |
報土寺 | 本堂 | 1629(寛永6年) | 国指定 | 京都市上京区仁和寺街道六軒町西入 | 七×六間 |
報土寺 | 表門 | 江戸初期 | 国指定 | 京都市上京区仁和寺街道六軒町西入 | 薬医門 |
表千家不審菴 | 祖堂 | 1794(寛政6年) | 国指定 | 京都府京都市上京区小川通寺ノ内上 | 町屋茶室 |
裏千家今日庵 | 住宅 | 1789(寛政元年) | 国指定 | 京都府京都市上京区小川通寺ノ内上 | 町屋茶室 |
伊藤仁斎旧宅 | 古義堂 | 江戸前期 | 国史跡 | 京都市上京区東堀川通出水下る | 商家土蔵造 |
頼山陽書斎 | 山紫水明處 | 1822(文政5年) | 国史跡 | 京都市上京区東三本木通丸太町上る | 武家住宅茅葺 |
本隆寺 | 本堂 | 1657(明暦3年) | 府指定 | 京都市上京区恵光院通五辻上紋屋町 | 七×七間 |
本隆寺 | 祖師堂 | 江戸中期 | 府指定 | 京都市上京区恵光院通五辻上紋屋町 | |
本法寺 | 本堂 | 1806(文化3年) | 府指定 | 京都府京都市上京区小川通寺ノ内上 | 七×七間 |
本法寺 | 開山堂 | 1806(文化3年) | 府指定 | 京都府京都市上京区小川通寺ノ内上 | |
本法寺 | 仁王門 | 1806(文化3年) | 府指定 | 京都府京都市上京区小川通寺ノ内上 | |
本法寺 | 多宝塔 | 1806(文化3年) | 府指定 | 京都府京都市上京区小川通寺ノ内上 | 多宝塔 |
京都府庁 | 旧本館 | 1904(明治37年) | 府指定 | 京都府京都市上京区下立売通新町西入 | 洋風煉瓦造 |
妙覚寺 | 本堂 | 1801-04(享和期) | 府指定 | 京都府京都市上京区新町通鞍馬口下 | |
妙覚寺 | 祖師堂 | 1835(天保6年) | 府指定 | 京都府京都市上京区新町通鞍馬口下 | 七×六間 |
妙覚寺 | 大門 | 江戸初期 | 府指定 | 京都府京都市上京区新町通鞍馬口下 | 薬医門 |
妙覚寺 | 華芳宝塔 | 室町後期 | 府指定 | 京都府京都市上京区新町通鞍馬口下 | 木造宝塔 |
妙覚寺 | 華芳塔堂 | 府指定 | 京都府京都市上京区新町通鞍馬口下 | ||
妙顕寺 | 本堂他17棟 | 1830(天保元年) | 府指定 | 京都府京都市上京区寺ノ内通新町西入 | 五×四間 |
妙顕寺 | 三菩薩堂 | 1790(寛政2年) | 府指定 | 京都府京都市上京区寺ノ内通新町西入 | 五×四間 |
妙顕寺 | 鐘楼 | 1789-01(寛政期) | 府指定 | 京都府京都市上京区寺ノ内通新町西入 | 一×一間 |
浄福寺 | 本堂 | 1733(享保18年) | 市指定 | 京都市上京区浄福寺通一条上笹屋町 | 仏堂複合建築 |
浄福寺 | 庫裏 | 1734(享保19年) | 市指定 | 京都市上京区浄福寺通一条上笹屋町 | |
浄福寺 | 書院 | 1734(享保19年) | 市指定 | 京都市上京区浄福寺通一条上笹屋町 | |
浄福寺 | 方丈 | 1764(明和元年) | 市指定 | 京都市上京区浄福寺通一条上笹屋町 | |
浄福寺 | 釈迦堂 | 1756(宝暦6年) | 市指定 | 京都市上京区浄福寺通一条上笹屋町 | |
浄福寺 | 鐘楼 | 1628(寛永5年) | 市指定 | 京都市上京区浄福寺通一条上笹屋町 | |
浄福寺 | 南門 | 1657(明暦3年) | 市指定 | 京都市上京区浄福寺通一条上笹屋町 | |
浄福寺 | 東門 | 江戸後期 | 市指定 | 京都市上京区浄福寺通一条上笹屋町 | |
立本寺 | 本堂 | 1718(享保3年) | 市指定 | 京都市上京区七本松通仁和寺街道上 | 七×七間 |
立本寺 | 祖師堂 | 1688-03(元禄期) | 市指定 | 京都市上京区七本松通仁和寺街道上 | 五×四間 |
立本寺 | 刹堂 | 1811(文化8年) | 市指定 | 京都市上京区七本松通仁和寺街道上 | 七×七間 |
立本寺 | 表門 | 1778(安永7年) | 市指定 | 京都市上京区七本松通仁和寺街道上 | 高麗門 |
立本寺 | 鐘楼 | 江戸中期 | 市指定 | 京都市上京区七本松通仁和寺街道上 | |
立本寺 | 客殿 | 1728(享保13年) | 市指定 | 京都市上京区七本松通仁和寺街道上 | 六間取方丈 |
奥渓家 | 住宅主屋 | 江戸後期 | 市指定 | 京都市上京区御前通西裏上ノ下立売上 | 町屋 |
奥渓家 | 住宅長屋門 | 1726(享保11年) | 市指定 | 京都市上京区御前通西裏上ノ下立売上 | 町屋茅葺き |
新島謙旧邸 | 住宅 | 1878(明治11年) | 市指定 | 京都市上京区寺町通丸太町上 | 洋風2階木造 |
日本聖公会 | 聖アグネス教会 | 1898(明治31年) | 市指定 | 京都市上京区下立売通烏丸西入る | 洋風煉瓦造 |
宝鏡寺 | 本堂 | 1830(文政13年) | 市指定 | 京都府京都市上京区寺ノ内通堀川東入 | |
宝鏡寺 | 書院 | 1798(寛政10年) | 市指定 | 京都府京都市上京区寺ノ内通堀川東入 | |
宝鏡寺 | 阿弥陀堂 | 1847(弘化4年) | 市指定 | 京都府京都市上京区寺ノ内通堀川東入 | |
宝鏡寺 | 表門 | 江戸末期 | 市指定 | 京都府京都市上京区寺ノ内通堀川東入 | |
観音寺 | 本堂・礼堂 | 江戸初期 | 市指定 | 京都市上京区御前通今小路上る観音寺門前町 | |
旧京都中央電話局 | 上京局庁舎 | 1923(大正12年) | 国登録 | 京都市上京区丸太町通土手町東入 | RC造3階 |
旧西陣電話局 | 西陣局庁舎 | 1921(大正10年) | 国登録 | 京都府京都市上京区中立売通油小路西入 | RC造3階 |
京都市考古資料館 | 旧西陣織物館 | 1914(大正3年) | 市登録 | 京都市上京区今出川通大宮東入り | 洋風煉瓦造 |
大丸ヴィラ | 旧下村家旧宅 | 1932(昭和7年) | 市登録 | 京都府京都市上京区烏丸通丸太町上 | 洋風RC造 |
上御霊神社 | 本殿 | 1755(宝暦5年) | 京都市上京区上御霊竪町495 | 三間社入母屋 | |
光清寺 | 本堂 | 1706(宝永3年) | 京都市上京区出水通六軒町西入七番町 | ||
京都御所 | 紫宸殿 | 1855(安政2年) | 京都府京都市上京区京都御苑 | 9X3間四面庇 | |
京都御所 | 清涼殿 | 1855(安政2年) | 京都府京都市上京区京都御苑 | 9X3間四面庇 | |
京都御所 | 小御所 | 1958(昭和33年) | 京都府京都市上京区京都御苑 | ||
京都御所 | 御学問所 | 1855(安政2年) | 京都府京都市上京区京都御苑 | ||
京都御所 | 建礼門 | 1855(安政2年) | 京都府京都市上京区京都御苑 | 四脚門 | |
本禅寺 | 本堂 | 1852(嘉永5年) | 京都府京都市上京区寺町通広小路上る | ||
光照院 | 本堂 | 1789(寛政元年) | 京都府京都市上京区新町通寺之内下る | 三間堂 | |
称念寺 | 本堂 | 1755(宝暦5年) | 京都市上京区寺之内通浄福寺西入上る | 五間堂 | |
智恵光院 | 本堂(平等寺) | 1855(安政2年) | 京都府京都市上京区智恵光院通一条上る | 五間堂 | |
武者小路千家 | 官休庵 | 1926(大正15年) | 京都市上京区武者小路通り小川東入る613 | 茶室 | |
護王神社 | 本殿 | 1886(明治19年) | 京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町 | ||
2020-05-16 |