岐阜県岐阜地域の建築
名称
種類
建立年代
文化財
住所
概要
 岐阜市          
八幡神社 本殿 1596-15(慶長期) 県指定 岐阜県岐阜市芥見2-93 一間社流造
日吉神社 本殿 1596-15(慶長期) 県指定 岐阜県岐阜市芥見2-93 1間社流造
延算寺 本堂 1648(慶安元年) 県指定 岐阜県岐阜市岩井397 三×四間
岐阜別院 本門 1756(宝暦6年) 県指定 岐阜県岐阜市西野町3-1 四脚門
岐阜別院 裏門 1756(宝暦6年) 県指定 岐阜県岐阜市西野町3-1 棟門
獅子庵 獅子庵 1711(正徳元年) 県史跡 岐阜市北野北沖681 民家
等光寺 鐘楼 1901(明治34年) 市指定 岐阜市柳浄町佐波2203 一×一袴腰
震災紀念堂 紀念堂 1893(明治26年) 国登録 岐阜市若宮町2-10
正法寺 大仏殿 1832(天保3年) 岐阜市大仏町8
正蓮寺 本堂 1902(明治35年) 岐阜市柳津町佐波958-1 欄間 立川和四郎
岐阜公園 三重塔 1917(大正6年) 岐阜市槻谷13-2 三重塔
旧加納町役場 庁舎 1926(大正15年) 岐阜市加納本町1-16 洋風RC造
岐阜県総合庁舎 旧岐阜県庁舎 1924(大正13年) 岐阜市司町 洋風RC造
名和昆虫博物館 記念昆虫館 1907(明治40年) 岐阜市大宮町2-18 洋風
名和昆虫博物館 昆虫博物館 1919(大正8年) 岐阜市大宮町2-18 洋風
 各務原市          
手力雄神社 本殿 1674(延宝2年) 市指定 各務原市奈加手力町4 一間社流造
歴史民俗資料館 旧桜井家住宅 1871(明治4年) 市指定 各務原市鵜沼三ツ池町6-329 農家トタン葺き
村国神社 村国座 1882(明治15年) 国指定 各務原市各務おがせ町3丁目46 農村舞台
貞照寺 本堂 1933(昭和8年) 国登録 各務原市鵜沼宝積寺町5-189 RC造舞台付
貞照寺 庫裏 1933(昭和8年) 国登録 各務原市鵜沼宝積寺町5-189 木造
貞照寺 書院 1933(昭和8年) 国登録 各務原市鵜沼宝積寺町5-189 木造
貞照寺 鐘楼 1933(昭和8年) 国登録 各務原市鵜沼宝積寺町5-189 袴腰付鐘楼
貞照寺 山門 1933(昭和8年) 国登録 各務原市鵜沼宝積寺町5-189 八脚門
貞照寺 宝物庫 1933(昭和8年) 国登録 各務原市鵜沼宝積寺町5-189 RC造高床式
貞照寺 稲荷堂 1933(昭和8年) 国登録 各務原市鵜沼宝積寺町5-189 木造
貞照寺 浄水舎 1933(昭和8年) 国登録 各務原市鵜沼宝積寺町5-189 木造
少林寺 稲荷堂 市指定 各務原市那加新加納町2104-1
晩松園 川上貞奴別荘 1933(昭和8年) 国登録 各務原市鵜沼宝積寺町 木造平屋
津島神社 皆楽座 1898(明治31年) 国登録 各務原市鵜沼羽場町 歌舞伎舞台
坂井家住宅 主屋 1894(明治27年) 国登録 各務原市鵜沼西町 商家
梅田家住宅 主屋 江戸後期 国登録 各務原市鵜沼西町 商家
前野町火の見櫓 火の見櫓 1937(昭和12年) 国登録 各務原市那加前野町 鉄塔
 羽島市          
永照寺 本堂 1787(天明7年) 県指定 羽島市福寿町1372 七×五間
八剱神社 社殿 市指定 羽島市竹鼻町3298-1
 山県市          
白山神社 拝殿 1502(文亀2年) 国指定 山県市東深瀬 五×三間
甘南美寺 仁王門 江戸末期 山県市長滝 八脚楼門
 本巣市          
法英寺 観音堂 1646(正保3年) 県指定 本巣市上真桑 三×三間
法英寺 厨子 1676(延宝4年) 県指定 本巣市上真桑 厨子
法英寺 地蔵堂 1646(正保3年) 県指定 本巣市上真桑 三×三間
長屋神社 本殿 1691(元禄4年) 県指定 本巣市長屋27-1 三間社流造
八幡神社 本殿 1664(寛文4年) 町指定 本巣市十四条 一間社流造
法英寺 護摩堂 1663(寛文3年) 町指定 本巣市上真桑 三×三間
本巣町歴史民俗資料館 旧神足家住宅 江戸時代 本巣市文珠324 農家茅葺き
 羽島郡岐南町          
岐南町歴史民俗資料館 旧宮川家住宅 明治時代 県指定 羽島郡岐南町平成7丁目38 農家トタン葺き
松原家 長屋門 江戸末期 町指定 羽島郡岐南町 長屋門
 本巣郡真正町          
円鏡寺 楼門 1296(永仁4年) 国指定 本巣郡北方町大門 八脚楼門
石町の冠木門 冠木門 町指定 本巣郡北方町高屋 冠木門
           

   戻る