022 土橋(つちばし)町のこと |
|||||
現在の土橋町付近と 昭和10年の土橋町 |
|||||
土橋町の地名は、中世・府中城の濠に架けられた 「土橋」 に由来します。戦国期は府中城の一角にあり、慶長年間の府中町成立後に府中13町の一つとなり、中町組に属しました。土橋町の主軸である土橋通りは、常陸国総社宮例大祭の供奉行列が必ず通る石岡のメインストリートです。通りの東端には矢口家本陣があり、反対側の西端には県指定文化財の陣屋門が昭和43年まで建っていました。 「今御陣屋の下ノ池を上池と云う也。……この辺に今土橋町……十口石碑あり、阿弥陀仏という」 (「府中雑記」寛政年間) ここに記された古石碑、高さ2m弱の 「怪しき形を刻む」濡れ仏は、昭和55年6月に市指定文化財となった風間阿弥陀のことです。 そして、土橋の文化財の白眉は、平成4年1月に県指定文化財となった土橋町の獅子頭です。通称「土橋の獅子」は、その舞いも含めて石岡の幌獅子の源流であり、石岡のおまつりを代表するシンボル的存在ともいえます。 祭礼の供奉行列で、露払いの大役を務められるのは、富田町のささらと仲之内町の獅子、そして土橋町の獅子の三つだけとなっています。 土橋町の獅子頭は、重さ約17kg、力強く巻きあがった太い眉と黒い鼻がその特徴です。真正面から見ると左右対称ではなく、目と眉とが微妙にずれて奥行きのある表情を醸し出しています。 その獅子頭で演じる「昇殿の舞い」は、土橋町だけに継承される伝統の獅子舞です。 昭和53年7月1日、住居表示法施行により土橋町は、府中二丁目となりました。 |
|||||
|